tech venture business » Posts in 'M&A' category

ベンチャーを評価する際のフレームワーク

どうも。いよいよ年の瀬が近づいて参りました。今年のシリコンバレーの企業は長く休みを取るところが多いそうです。私は来週24日で今年は仕事納めです。

さて、今日はベンチャー企業の評価をするフレームワークの話です。このブログで何度か触れているBlogger、Twitter等でお馴染みの Obvious CorpというインキュベーターのようなベンチャーをやっているEvan Williamsが、先日彼のブログで興味深いことを書いていたので紹介したいと思います。

彼はWill it fly? How to evaluate a new product ideaというエントリーで新しいアイディアが成功するかを評価する指標として、考え中のことを記述しています。その指標は以下の通りです。

Tractability – How difficult will it be to launch a worthwhile version 1.0?
Obviousness – Is it clear why people should use it?
Deepness – How much value can you ultimately deliver?
Wideness – How many people may ultimately use it?
Discoverability – How will people learn about your product?
Monetizability – How hard will it be to extract the money?
Personally Compelling – Do you really want it to exist in the world?

彼はこのフレームワークで自己の経験(Blogger、Twitter)、及び、Google、Facebook、Feedburner、 HotOrNot、Scrabulous、Ebayについて考察しています。個々の評価は長くなるので彼のブログを読んで頂きたいのですが、総括すると、成功しているベンチャーがこれらの全てにYesかというとそういう訳ではありません。

とすると、フレームワークが適当ではない、比較している企業が的確ではない、成功した企業の多くが当初のアイディアに固執することは稀で成長するにつれてモデルを修正していることが多いのでどの時期を検討するかにより結果は異なる、或いは、インターネットサービスはやはり何が流行るか分からない等の要因が考えられるかと思います。一見無意味な結論ですが、フレームワークというのはそもそも白黒はっきりしたチェックリストのような性質のものではなく、思考を補助するものなので、こうした試み自体は面白いと思いますし、みなさん其々が自分の指標で考えてみられると良いと思うわけです。なかなか難しいですけどね。ぜひご意見お寄せ下さい。

私は戦略的M&Aの仕事をしておりまして、どのベンチャー企業をクライアントとしてお引き受けするかを考える際に色々と評価をしますが、視点はちょっと異なります。それは、そのベンチャー企業が単体として成功するかどうかを評価するわけではないからです。最終的には「売れそうかどうか」(言葉は悪いですが)というのが基準なのですが、そこに至るまでには、様々なことを考察します。きちっとしたフレームワークは出来ていないのですが、例えば、「その企業が何者であるかを一文で言えるか」、「差別化された何かがあるか」、「”Nice to have”ではなくて何らかのリアルな問題を解決しているか」、「売却候補先としてある程度の数の企業が思い浮かぶか」、「チーム特にエンジニアの質が高く、そのベンチャーにコミットしているか」、「より大きく補完的なスキルを有する企業と一緒になることで成長できるか」等を最低限考えます。

基本的にこれらの事には全てYesである必要があるのですが、プロジェクトに対する実際の決断は、クライアント候補やその投資家との人間関係、自社のキャパシティ等々の様々なことも考慮されるのでその限りではないのが悩ましいところではあります。来年はベンチャー企業自体を評価する指標をもうちょっと突っ込んで考えてみるのも良いかなと思っています。

今日は来年に向けての考える材料ということで。ではまた。

シェアするという美徳と経済

どうも。今日はGoogleその他によるOpenSocialの話題がかなり盛り上がっていましたね。アナウンスは出たものの余り具体的ではなかったので色々な憶測があるようですが、中々面白い展開ですね。これって、対Facebookという話を超えて、OpenIDとかSocial Graphとかに向けての道筋なんですかね。どうなんでしょう。

皆さんこの話は他のところでも読んでいらっしゃると思うので、ここでは今日起こった、Openな概念に沿ったもっとマイナーな話を。それは、私も大ファンであるカーシェアリングサービスのZipcarが競合のFlexcarと合併したというものです。

これらは必要な時に必要な時間だけ、小刻みな時間単位で車を借りられるサービスで、普通のレンタカーは空港などの地点でしか借りられないのに対し、都市部のあらゆるロケーション(近所のガソリンスタンド内の敷地等)で借りて返却できるというものです。しかも予約はネットか電話でできて、空いていれば直前でも可能、会員カードをかざすだけで鍵の開閉ができ、そのカードでガソリンの補給もできるという、一貫して対人の必要がない優れた使い勝手の良い仕組みなのです。

私のように車を所有していない人々には時に非常に助かりますし、車を所持している人々でも維持費と実際の稼働率を考えるとシェアしたほうが経済的なメリットがあるので手放す人も増えてきました。そして必要な時だけに運転を制限することで、地球にも優しいですしね。このコンセプト、日本人的には結構しっくりとくる気がするのですが、アメリカにおける啓蒙活動は相当大変だったことと思います。

実はこの2社は共に、1999年創業、現在に至るまで赤字で、VC等の投資家がバックアップしているベンチャーなんですね。(Zipcarの売上げは$70M位だとどこかで聞いたような気がします)サンフランシスコではこの数年で競合しているサービスが増えてきて、より多くの場所でサービスが開始され、利用者が増えてきているというのを感じていましたが、ここに至るまでの道のりは長し。ここ暫らくの環境ブームが後押しをしているようで、両社とも「グリーンはオシャレ」的なメッセージを発しておりました。よくぞがんばった!という感じです。

この機会で合併ということは規模の経済を追求する時に来たということなんでしょう。会員数が増えてきているものの、徐々にサービスはオーバーラップするようになり、車や保険、ガソリンやパーキングの費用、GPS連携やより良いUIなどのテクノロジー開発等、費用がかなり高いビジネスなので、双方プライベートベンチャーであるけれども、より成長するためには今、体を大きくしたほうが良いということになったのだと思います。この2社はリーダー的な存在ですが、今では同種のサービスは30社にも及ぶそうです。

合併後の新Zipcarは50都市に展開し、会員18万、車両数5千という規模になるとのこと。この2社が競合していたのはワシントンDCとサンフランシスコだけだったようですので、いってみればクラシックで教科書的な合併ですね。

今後増したパワーで益々がんばって欲しいものです。個人的にはシリコンバレーのBARTやCaltrain等の各駅に拡大して欲しいと願っているところ。皆さんもぜひ活用してみて下さい。

今日はこの辺で。ではまた。