tech venture business » Posts in 'M&A' category

ベンチャーM&Aの「その後」

どうも。あっというまに週末。かなり忙しめの一週間でした。

ここ数週間はHPやCisco、Google等によるM&Aが相次いでますね。大きな企業同士の合併ではマーケットシェアの拡大とコスト削減が重要項目であることが多いため、M&Aのニュースが発表されると、顧客層やチャネルがどの位かぶっているかとか、人員をどれだけ切るかといったことがよく話題となります。一方、大きな企業が戦略的にベンチャーを買収する場合は、かぶるものが殆どなくその人材自体が買収の目的であることが多いため、子会社として独立した形で傘下に入るか、または特定の部署に吸収される形でほぼそのまま引き継がれます。(ベンチャーの規模が大きい場合はプロフェッショナルマネジャーやオペレーション人員、セールス部隊は買収の対象から外れることもあります。)

以前触れましたがベンチャーの所有権が変わることを「身売り」と捉えていると、売る側がなるべく高値で売却を成約すれば「はい、終わり」となると思ってしまうかもしれませんが、戦略的M&Aの場合、形こそ変わりますが、事業は継続しますし、キーとなる人材は通常最低でも2-3年は買収先で働くことになります。

様々な書籍等の情報では、M&Aに至るまでの話、或いは買収側へのハウツーものが多く、売却側にとっての「その後」といった話を聞く機会があまりないので、自分のベンチャーのexitを考えている方もそうでない方も、「その後」がどんなものなのか興味を持っている方もいらっしゃるのではないかと思います。

被買収ベンチャーにとって、自分が望む「その後」を得られるかどうかは、M&A成立に至るまでのプロセスにおうところが大きいものです。売却価格が大きく取り上げられることが多いですが、買収側が自社ベンチャーをどのように取り込み成長させようとしているかという統合計画、そして雇用を含む様々な条件をどれだけ詳細に詰めているか、また相性をどれだけ見極めているかが重要なのです。

ですから、買収の興味を示している企業が複数ある場合には特に、価格だけでなく様々な条件や文化的・人的な相性も含めて総合的に比較検討した上で売却相手を選ぶべきです。現実的には全てが適う相手を見つけることは難しいですので、自社の今後にとって重要なことの優先順位をしっかりと持って交渉に臨むことが必要です。(VC等の投資家の所有割合が多い場合は価格が優先になることが多いので調整には注意が必要です)

プロセスがきちんと行われた場合でも、もちろん企業の所有者が代わり、社員にとっては雇用主が代わるため、不確実性は常に付きまといます。買収企業本体としての方向性が変わることもありますし、買収側で交渉を牽引した人も基本的にはサラリーマンですので自分の企業人としての政治生命も関わってきますから、必ずしも申し伝えていた計画通りには進まず、最悪の場合は消滅状態になることがあります。

ですが、そうした不確実性を認識した上で、その時点で得られる限りの情報を基に納得の行く決断をすれば、その後に何がおきても後悔はしないはずです。この点は就職活動と似ているかもしれません。ついつい自分が評価される選ばれるという立場で臨みがちですが、自分も相手をしっかりと選ばない限り、後で「こんなはずではなかった」ということになりかねません。

というわけでM&Aの決断は簡単ではありませんが、上手くいけば、ベンチャーにとってはこれまで得られなかったリソースや販売力で自社のテクノロジーやサービスがより早くより多くの人の手に渡ることになる可能性がありますし、買収企業にとっては、競争優位になるテクノロジーを得られたり、優秀で勢いのある人材が新たな風を吹き込んでくれることにもなります。

そんな例として捉えられるかなと思うのが、ちょうど2年前にYahooに買収されたFlickrです。直接事情を知りませんので一般情報からの推測に過ぎませんが…。Yahooとの統合や収益モデルなどの不透明さはあるものの、ご存知の通り、Flickrは買収後も非常に人気のあるコミュニティーサービスです。Founder夫婦はその後サンフランシスコに引越してき、その内奥さんのCaterina Fakeは現在Yahooの自社内インキュベーションセンターの位置づけであるBrickhouseという新たなプロジェクトを指揮しています。

日米のYahooの立ち位置にはかなり違いがあるので補足が必要かと思いますが、アメリカでのYahooはここ暫らく低迷が続いていて、 Google等に比べて古臭くて巨体な官僚企業のように言われており、汚名を挽回する様々な取り組みが必死になされています。その一つがこの Brickhouseで、シリコンバレーの本社から離れたサンフランシスコでインターネット起業が盛んなSouth of MarketというエリアにYahooの紫色のロゴもなしに展開されていて、新たな面白い開発プロジェクトをクリエイティブに行うことを目的としています。例えばPipesはここから生まれたものです。

Flickr売却の際のユーザーに向けてのブログエントリーでは「その後」を如何に交渉したかを垣間見ることができます。今月は従業員の誰が給料をもらえるかくじ引きしなくて良くなる等のベンチャーならではの厳しい財政状態から開放されるという事情も冗談交じりに伝えつつ、Flickrは今後も同じスタッフが率いてビジョンを実現していくしカルチャーも全く変えないということを最重条件としたということが強調されています。一部を引用すると、

What is going to happen to Flickr?
Flickr will be continuing on the path it’s on — to Flickr 1.0 and beyond. We’ll be working with a bunch of people that Totally Get Flickr and want to preserve the community and the flavor of what is here. We’re going to grow and change, but we’re in it for the long haul, with the same management and same team.

You’re not going to become a bunch of suits?
No, no, no! The precious DNA we’ve got is on side and revving up for building Flickr. Having the team building out the team’s vision for Flickr has been stressed as our number one priority, and keeping us around is crucial for preserving the Flickrness that is Flickr. They’re not going to replace any of us with suits, nor induce us to wear them.

とても良いメッセージだと思いますのでぜひ原文をご参照ください。実際、Flickrには他社もオファーをしていたようで、例えばGoogleの場合は買収後のPicassaとの位置づけに関する計画で合意に至らなかったそうです。

そして「その後」としてYahooはFlickrをYahooカラーに染めるのではなく、Web2.0先駆者の英知を生かそうと試みているようですし、Caterina Fakeも大企業のやり方の良い部分も認めた上で、自分の得意とするベンチャーの良さを引き入れて、双方を兼ね備えた先進的な企業を創る活動を楽しんでいるようです。今日のCNETに掲載されていたCaterina Fakeのインタビュー記事を引用します。

CNET: You used to be part of a small organization, and now you’re in a huge company. How much harder does that make it to achieve individual goals?

Fake: Fortunately, my job is largely about how to make what works in start-ups happen at a large company. Before Yahoo, I’d mostly worked at companies smaller than 150 people. I was really very start-uppy: small teams, rapid development, all those things you take for granted at start-ups. There are tons of amazing ideas in big companies, and no innovation deficit. But the obstacle to getting things built is mostly process. There is one kind of process developed for building and maintaining large-scale products, like Yahoo Mail. And the development processes for that are very different from what it takes to build a new product in a short amount of time. Brickhouse, my latest project, was a process innovation, a way of getting products built fast, a way to encourage risk-taking. Organizational and process innovation has been what I’ve been working on since coming to Yahoo.

CNET: But doesn’t bureaucracy get in the way of nimbleness?
Fake: Exactly. If you have 200 million mail clients, you need structure, reliability, uptime and dependability. Those things are very different from launch fast, take risks and embrace failure. Bureaucracy has its purpose, which is to keep the trains running on time. But building in small teams and launching early and often, bugs and all, is a very different proposition.

CNET: So a big company like Yahoo needs to have both approaches? Steady, keep the trains running, and nimble, startup-like teams? Is that a model you think big technology companies should follow?
Fake: Exactly. You have to have the supertanker and the speedboats.

こうした人材起用法は買収側には学ぶべきところが大きいと思います。ベンチャーにとっては買収による新たな契約期間中にそこでしか出来ないことを存分に追究し吸収し、また時期が来れば新たな会社を立ち上げるというのも良い道筋だと思います。繰り返しますが、その為には何ができそうかを事前に充分に検討することが大切で、売却を考慮する際にはそういった検討をできる状況を確保できる時期的財政的な余裕を持ったうえで行うことが肝心です。

今日はこんなところで。皆さん良い週末を。

資産売却2.0? – Odeo

前回「身売り」「売却」の話を書きましたが、今日はその路線で昨日あったちょっと気になる話を。

ポッドキャスティングのポータルであるOdeoが売りに出された、というもの。OdeoはBloggerの創業者であるEvan Williamsの起こしたベンチャーで、2005年2月に発足したものの、その後厳しい競争に直面し様々な失敗もあり、芳しくなくなっていました。そこで2006年の10月には、投資家から全ての自社株を買い戻しコントロールを取り戻す、という珍しい形で立て直しを図ることを決定。その際に、Odeoの従業員と共に新会社Obvious Corpを設立し、この新会社がOdeoと新たに取り組んでいたtwitterの両方を含む、Odeo, Inc. の全資産を買うという形で行いました。

その後、Odeo事業に関しては事態が好転せず、一方でもう1つの事業、ゆるい感じのSNSサービスのtwitterが軌道に乗ってきている為、こちらに更に注力し、且つObvious Corpとして新たな方向に成長して行くために、Odeoを手放す事にした、ということです。

ですので、今回売ろうとしているのは会社全体やビジネスやチームではなく、ウェブサイトやプラットフォーム、そしてブランドを含む資産(プロパティ)のみです。

そして興味深い事に、投資銀行や類似のサービスを使わずに行いたいという事、そしてこういった資産のみの場合でネガティブなFire-saleの形ではなく公正に売買をするのに適するマーケットが存在しないという事から、試験的にObvious CorpのブログそしてEvan自身のブログを介して幅広くバイヤーを募るという手段を講じています。

この二つのブログエントリーから主張のポイントを幾つか意訳して以下引用してみます。

通常、自ら「売ります」と言うと、事業が上手くいっていないとか何かしら欠陥がある価値の無いものみたいに思われるけれども、それはおかしいのではないか。家や土地を売りに出すときには何らかの値で「売りますリスト」に載せる事は全く通常の事で、わらにもすがるような思いが見え見えだとか、やり方がアマチュアっぽいとか思われることはない。

このような仕組みがあるのは、買いたい人が一件一件訪ね歩くというのは極めて非効率的だし、誰が売る意思があるかを明示することができるからだ。売る決断は必ずしもその資産を反映するわけではなく、個人的或いはビジネス上の必要性から起因していることが多い。

Odeoの価値は方向性を変えた現在の我々によりも他の企業にとっての方が大きいように思われるため、この度、Odeoのための新しいお家を見つけることにした。

幾つかの企業と話し合いはしているけれども、投資銀行等の類を関与させずに、最も迅速により多くの人に周知するために、インターネットの特色を活かしてこのような方法を取った。この売却の意思を可能な限り効率的に広めないというのは、(インターネット企業である我々にとっては特に)おかしいしもったいないと思ったからだ。

Odeoは開発やサポートが出来なくなっているが、財政的に窮地という訳ではないので(AdSenseでカバーできている)、これにより魅力的なオファーを得られなければ引き続き自社で運営を続けるつもりだ。

ここで投げかけられた疑問は中々面白いですね。M&Aアドバイザリーとして、業界の有り様を結構考えさせられます。

会社や部署を売る場合には、手前味噌ではありますが、投資銀行やM&Aアドバイザリーを雇うのが得策だと思います。というのも、この場合は効果の問題であって効率性を追究するだけでは満足の行く結果は得られないからです。もちろんこの中にもサービス内容やモチベーション、能力の差は大きくあって、特にファイナンシャルM&Aをサポートする(大体の投資銀行はこちらです)のかストラテジックM&Aをサポートするかは、ベンチャーにとってはかなりの違いがありますので、よく吟味して選ばれると良いと思います。

但し、これが建物、機材やオフィス家具等の単純に値のつく資産だけではなく、ウェブサイトやプラットフォーム、そしてブランドといったものを含む資産となると、確かに難しい。ファイナンシャル、ストラテジックいずれの方法論にもしっくり来ないこともあり、通常のサービス料に見合った付加価値を提供する事は難しいと思います。恐らくこのことが、投資銀行回避という方法の背景にあるのでしょう。(もしかしたら単に過去に嫌な経験をしてコバンザメ位にしか思っていないということも考えられますが)

また、先日も挙げたようにeBayでのオークションや、類似の「ビジネス売りますリスト」のような形のサイト等(例えばこれ)の試みは幾つかあるにはあるのですが、どうしてもネガティブで怪しげな雰囲気が付きまといます。従来からM&Aのブローカーといわれる人々は存在しているのですが(大体はコンサルティングの一環などとしてサイドで行われるものです)、こちらもピンキリで、基本的には人脈をよりどころにしている商売なため、広く買い手を捜すのには不向きです。

今回の場合、Odeoの資産の活用方法は色々と考えられ、どういった会社が買い手として興味があるかを想定するのは難しいですので、彼らが実施したように幅広く公募するというのが、最適な買い手に出会う最も確率の高い方法といえるかもしれません。このようにブログのリーダーも多くネタとしても面白い場合は、かなりの人に話は行き渡る可能性がありますね。相当な反応は得られるのではないかと思います。

ただ、この際問題なのは、たくさんの問い合わせ等がCEOに殺到した場合、相手の査定、入札のタイミングや手法、個別交渉等をどのように管理するのかということ。彼らの期待するところはある程度の値段と何らかのちゃんとした形でOdeoが世に残るということのようですから、プロセスをきちんと切り盛りしないと元も子もありません。Obivious Corpの経営は通常通り行う必要がある訳ですから、この担当をさせるだけでも誰か雇った方が良いと思うのですが…

ちなみに値段に関してですが、自社株を買戻したときの額が$5M(何%分なのかな?どなたかご存知ですか)といわれています。資産だけでこれに見合う価値を見出す買い手が出てくるかは、これからのお楽しみです。Evan Williamsが株を買取ったときには、VCとエンジェルに投資全額を返し、共同創業者など一般投資家にはちょっとプラスがつくという形で行ったそうです。これにはかなり潔さを感じました。自分のやりたいことは失態を含めて自分で責任を取る、というスタンスもあるでしょうし、また、シリアルアントレプレナーとして、今後も投資家と信頼に基づく良好な関係を保って行くことが必要と感じているというのもあるのでしょう。資金の面でもビギナー起業家には真似の出来ない事ですが、こうした長期的で堅実な視点は見習いたいもいのですね。

ではまた。