tech venture business » Posts in 'ベンチャーを取り巻く人々' category

シード資金調達におけるイノベーション(脱コンバーチブルノート)

シード/エンジェルの資金調達を優先株によるもの(日本で言う「第三者割当増資」にあたる感じです)ではなくconvertible notes(コンバーチブル・ノート)で行うというやり方は、シリコンバレーではここ数年ですっかり定着しました。今では割合は過半数を超えるとか。日本発で米国登記するスタートアップの中にも、この方法でやっているところもちらほら見るようになりました。convertible notesが何かについてはAppGrooves柴田さんのTechCrunchへの寄稿記事が良くまとまっていますのでご参照下さい。

Convertible notesは転換社債の一つで、もとは例えばSeries AとBの間をつなぐためのブリッジローンとして使われていたものです。が、その簡易性(わずか5から7ページの資料)がシード期にお金をかけず(弁護士費用$5000くらいで済む)スピーディーに(この時点でバリュエーションを決める必要がない+細かい交渉が少ない)かつ随時(投資家ごとにことなってok)資金調達するのに最適、ということで好まれて使うようになってきました。Y Combinatorはじめ推進する人が多い一方で、著名なVCで公に反対する人がいるなど、その是非についてはかなり意見が分かれるところでした。

典型的なタームとしては、1年くらいを満期としたローンで、その間にSeries Aが行われる場合は予め既定した(有利な)条件で株式に転換するというもの。そして、そのような資金調達が行われなければ、交渉の末ローンのタームを変えるか、さもなくば、既定した利子とともに返済する、とういものです。

今やこの方法で資金調達したスタートアップの数は30,000に及び、ローンの総額は何と推定$50 billionとか! スタートアップ経済だけでそんな額の負債を抱えているわけです。返済能力のない人(企業)にこんなに貸付があるなんてサブプライム彷彿ってな話しもあるわけです。が、現実的には暗黙の了解があって、返済を要求する投資家はほぼいないのですが、それでも契約上債権は債権。倒産に追いこめられないリスクがないわけではないですし、そもそもきっちり契約で固めてるのに実際の運用は異なる、というのは契約社会アメリカ的にはかなり気持ち悪いものではあります。

で、この度、TheFunded.comとthe Founder Institute のファウンダーである Adeo Ressiと, 先日も話に出たWilson SonsiniのYokum Takuさんが協力して考案したのが、Convertible Equity。端的にはconvertible notesから満期での返済及び利子というスタートアップへのリスク要因をとっぱらって、その他の条件を調整することでスタートアップ、投資家双方にとって納得感のあるものにしましょうというものです。

Equityという名称はちょっと誤解を招くかなと思ったりしますが、現存の問題に対するシンプルでエレガントなソリューションなのではと思います。これから様々な人の意見・議論を通してブラッシュアップしていくとのことですが(Quoraや掲載されたTechCrunch記事のコメント欄などで活発な議論がみられます)、こうして起業家・スタートアップを囲む弁護士や会計士などサービスの分野でもイノベーションが起こらんとするところが、まさにシリコンバレーだなと思います。

かなりテクニカルな話しなので一部の人向けだとは思いますが、興味があればぜひ上述のリンクを参照して下さい。また、日本でこれが可能か、という話しは磯崎哲也さんが書いてくれそうですので、追ってみてください。

では今日はこの辺で。

 

読み書きそろばんTwitter

どうも。ついにPCを買い換えました。ちょっと慣れるまで時間がかかってますが、なかなか快適です。

さて、今日はいろいろとtwitter関連の話をあちらこちらで見たのですが、その中の一つ、「イギリスの小学校で必須になるかも」という話には驚きました。

Children will no longer have to study the Victorians or the second world war under proposals to overhaul the primary school curriculum, the Guardian has learned. However, the draft plans will require children to master Twitter and Wikipedia and give teachers far more freedom to decide what youngsters should be concentrating on in classes.

このGuardianの記事はこのとおり「小学生はビクトリア朝やら第二次世界大戦については学ばなくてもよくなるがtwitterやwikipediaをマスターする必要がある、という大幅な学習指導要領の変更が提案されている。」という文章から始まります。かなり釣りますね。

実は、文の終わりにあるように、細かい規定を除いて、コンピューターリテラシーを含めた幅広い基礎を教えることを念頭に先生にもっと裁量を与えようということらしいのですが、「基礎」を時代に合わせてアップデートしようという試みなのはわかりますし、伝統を重んじるかの英国でこうした変更が議論されていることには感心しますね。

Children to leave primary school familiar with blogging, podcasts, Wikipedia and Twitter as sources of information and forms of communication. They must gain “fluency” in handwriting and keyboard skills, and learn how to use a spellchecker alongside how to spell.

情報の摂取とコミュニケーションの手段としてブログとポッドキャスト、ウィキペディアとツイッターに慣れること、そして読み書きにはキーボードでのタイピングそしてスペルチェッカーの使い方も教えるとのことです。ここではその是非については論じませんが、パラダイムシフトを感じざるを得ません。

実はTwitterに関しては過去にいくつかアカウントをつくってちょこっとやったのですがお蔵入りしてしまって、アカウント情報を思い出せない状況だったのですが、一つ生き残っているものをようやく発見しました。さすがに小学生には負けていられませんので、これから真面目に(?)使おうと思います。右側に張っておきましたので宜しければフォローしてやってください。(ユーザー名はsekiyukiです)それから、これはフォローすべしとか、自分もやっているという方がいらっしゃればぜひ教えて下さい。

最後にTwitterをやっている人、懐疑的な人の話が面白い動画を張っておきますね。


では取り留めないですが今日はこの辺で。