tech venture business » Archive of '8月, 2008'

資金調達の心得

どうも。このところ忙しいのに加えてオリンピックでついつい間があいてしまっております。今週はお盆休みの方も多いかもしれませんね。

さてさて、今日は資金調達の、どちらかというと心構えみたいな話です。

先日Paul GrahamのA Fundraising Survival Guide という大変ためになるエッセイがアップされていたので、簡潔に触れたいと思います。プレゼンだとかの技術的な話ではなくてプロセスの不完全さと人間心理のダイナミックさについて非常に良く書かれていますので、興味のある方はちょっと長いですがぜひ原文を読んでみて下さい。

ベンチャー企業が失敗する最大の原因は、人が欲する製品やサービスを創れないことだというのは自明だと思いますが、2番目に大きな原因は資金が調達できないことだというのはちょっと以外に思う人もいるかもしれません。業種や市場によって違いはあるかとは思いますが、確かに最初の或いは後のラウンドで投資が得られずに倒れるケースは本当に多いものです。資金調達はとにかく大変だということを認識するだけでも、その後その事実に直面した時の驚きや落胆、そして諦めに至ることを防げるのではないかと彼は言っています。

投資家から資金調達をする代わりに、コンサルティングなどのサービスを提供することでキャッシュを稼ぐ、というのはよくとられる手段ではありますが、デメリットもあります。ここでは触れませんが、その点を検討している人は原文に詳しく書かれていますので、ぜひ参照して下さい。

以下ポイントの意訳・超要約です。

1. Have low expectations.
資金調達がベンチャーをだめにする大きな要因だというのは、それが落胆やモラルの低下を引き起こすからである。これはM&Aのケースも同様だが、うまく行っているように感じていても、殆どの場合は失敗に終わるということを肝に銘じて、期待しすぎないことが重要。

2. Keep working on your startup.
資金調達は投資家と実際に会う時間だけでなく、それに要する準備、その後に思い返して考えてしまうことなど諸々、かなりの時間を消耗する。できればファウンダーの一人を資金調達の専門にして開発に支障をきたさないようにすること。資金調達は予想よりも長くかかるのが常で、その期間に製品開発が滞ることが非常に多く見られるが、これは投資案件としての魅力にも影響するので危険である。

3. Be conservative.
タームの良し悪しにそれ程とらわれずに、だれかが資金を提供してくれるというならば、受け取るべき。いつ投資家の気が変わるかも経済の環境が変わるかもわからないのだから、取れるときに取るべし。

4. Be flexible.
VCはいつも必要資金額を聞くけれども、ミニマムを敢えて言わないほうが良い。むしろ例えば50kならばどういうことが可能で、200Kならば、或いは2Mならどうかということを説明するほうがよい。期待するより低い資金しか得られないとしても、誰かが既に投資したという事実が他の投資家の興味を引くことも多いので、そこは柔軟にかまえること。

5. Be independent.
生活費をまかなえるほどの収入があることは重要。ビッグになるには投資が必要だが、当面なくても死なない。それは投資家の目にも魅力的に映る。投資家にとってベンチャーの助けになれることは喜ばしいけれども、自分達の助けが無くては死んでしまうようなベンチャーは好まないものだ。

6. Don’t take rejection personally.
投資を断られた場合、その理由は真摯に受け止め次に活かすべきだが、必要以上に自分達がダメだと思い込んではいけない。

7. Be able to downshift into consulting (if appropriate)
コンサルティングをすることで日銭を稼ぐというのはデメリットもあるが、死ぬよりはましである。いづれはプロダクトを出すということは見失わないようにすること。

8. Avoid inexperienced investors.
経験の乏しい投資家の場合、決断に非常に時間が掛かるし、タグを組む弁護士も経験が乏しく、まるで大企業向けのような無駄なタームが大量に盛り込まれたものになって、ムダに時間がかかったりする。そうした場合は自分でプロセスをまわしたりドラフトを用意したりすること。

9. Know where you stand.
投資家はなかなか意見を表明しないけれども、実際のところはどうなのかということをよく認識すること。お金をだしてもらえなさそうな投資家に注力してもしょうがない。

どうでしょう。先程も書いたように、要点だけでなくその背後の考えかたも理解するためには、原文を参照することをお薦めします。一点だけかなり面白いと思ったことをたしておくと、5番目の生活費をまかなえるほどの収入があるという状態を、彼のY Combinatorでは”ramen profitable”と称しているそうです。かなり前にラーメンで生き延びろという話を書きましたが、この表現はなかなか良いですね。

長くなりましたので今日はこの辺で。来週は休暇でメキシコに行っているのでお休みします。ではまた。

Pets.comからもう8年…

どうも。近頃ちょっと忙しく中々更新ができずにおります。

今日は「あの人は今」的な話ではあるのですが、Pets.comのCEOであったJulie Wainwrightが失敗とそれをどう乗り越えたかということについて書いたものを読んだので触れたいと思います。

Pets.comといえばWebvan.comと並んでドットコムバブルの典型として笑いもの扱いをされるベンチャーです。マスコットのマイクを持った犬の指人形を覚えている方も多いことでしょう。

シリコンバレーは日本と比して失敗に寛容だと言われることもありますが、その正否は別として、個人の感情的にはかなり辛い事があるのは想像に難くありません。彼女の場合は、余りにもよく知られたケースだったが故に風当たりも相当キツかったようです。マスコミに色々と書かれるだけでなく、バブル崩壊の元凶と扱われたり、面と向かって負け犬呼ばわりされたり、数年絶っても自己紹介するたびに笑われたり、ということもあったとか。

もちろん、それだけでもかなり厳しそうですが、彼女の場合はPets.comが倒産したその週に、夫から離婚を告げられたそうで、もう公私共々かなり滅入った状況ですね。

で、その後も幾つか雇われCEO等をしてきたようですが、この度、色々なことがふっ切れたみたいで、自ら思い入れのある35歳以上の女性をターゲットにした情報サイトsmartnowを起業し、公に出てくるに至ったというわけです。そこで彼女が書いたのが、5つの失敗とそれをどう乗り越えたか、という話です。以下、意訳要約。

1. 他人が持つ自分への悪いイメージを本来の自分だと思い込んでしまったこと。→自分が一番自分のことを知っていると再認識

2. 自分のイメージを2本の柱を基に構築していたこと。一つは自分は賢いということ。もう一つは妻であるということ。→レッテルを貼ることをやめ、自分の好きなこと、ものなどにオープンに取り組んだ

3. 自分を信じることを止め、失敗を恐れて守りに入ったこと。→自分で自らに投資をしなければ他の人が自分に投資してくれるわけがないと認識

4. 自分のことを肉体的、精神的にケアすることを止めてしまったこと。自殺願望はなかったものの生きていることがどうてもよくなっていた。→世の中の美しさに再度気がつくようになったことで、生に関わりたいと思うようになった

5. 頭が心を支配するに任せてしまったこと→性質により完全に変える事はできないが、エゴが支配しないようにバランスを取るように心掛けている

こう書いてしまうとあっさりしたものなのですが、文章の端々に8年の重みがでていて、たいしたものだと思いました。とやかく言う人はたくさんいるとは思いますが、自分で色々と整理をつけて、人をまた率いたり起業したりということを積み重ねていくのは、なかなか勇気のいることだと思います。興味のある方はぜひオリジナルをご参照あれ。

では今日はこの辺で。