•
今日は一息ついて本の紹介をしたいと思います。 読書の秋ですしね。 ブログの緩急も試行錯誤中です…。
結構古いのですが、テクノロジーベンチャーの起業と歩みについて楽しく把握できる、Jerry KaplanのStartupという本です。日本語の訳本のタイトルはシリコンバレー・アドベンチャー コンピュータに賭けたぼくたちの会社創造ゲームです。
Jerry Kaplanは1987年シリコンバレーにて、時代に先駆けペン入力のコンピューターを作ることを目指したGO Coporationというベンチャーを立ち上げます。 一流VC含め計$75Mという多額の投資をうけ、最盛期には数百人の従業員を抱え、6年間疾走します。 その間、Bill Gatesやアップルとの戦いがあり、IBMやAT&Tとのパートナーシップの難しさに困惑し、John Doerrをはじめとする一流投資家との関係、そして時代の流れに翻弄され、結果として大失敗に終わります。この本は彼自身によるその一部始終のドキュメンタリーです。
シリコンバレーでベンチャー起業をすることの厳しさと楽しさが非常によく描かれています。現在の有名人も結構登場しますし、その後こういったテクノロジーがどうなったかを知っている上で読む楽しさもあります。また彼自身の文才がとても良いです。人間味があふれていて引き込まれます。
これは私がこちらに来た当初、ディスカウント本屋でたまたま遭遇してハマッた本でもあります。その後ベンチャー企業の一部始終をこれほど見事に表現している本には未だに出会っていません。現在のベンチャーとは環境が異なる部分もありますが、それでも学ぶべき点は多いです。
英語で読むのがどうもという方でも、分り易く面白く書かれているので、恐れずぜひ原著を読まれることをお勧めします。
•
先月お伝えしたDigg関連について。先月の投稿(Revision3-come party like it’s Web1.0)ではDiggの中心メンバーがRevision3という新会社を立ち上げて”parallel entrepreneur”とも言われているということに触れました。この点に関して、VCがリスク分散投資をするのと同様に起業家が複数のベンチャーに賭けるのもありではないか、という興味深い点をDave Takeuchiさんが昨日のブログで書いておられました。ソース元のMercury News記事ではこういった起業家を”hyper-entrepreneurs”としています。
確かにいくつものベンチャーを掛け持ちしている人は結構います。この起業家によるリスク分散という発想、非常に面白いものだと思いますし、私も場合によってはアリかなと思いますが、実際これを狙って掛け持ちしているという起業家はそういないと思います。そういう発想を持っているのは恐らくこれまでにも幾つか起業してきたビジネスに長けたいわばプロ起業家タイプくらいなもので、通常は自社のプロダクトを開発している最中に面白い発見があって暫くサイドでやっていたが本筋ではないので新たな企業体を起こすとか、ちょっと違うけど同じ領域でまた面白いアイディアが浮かんだから、みたいな理由で複数企業の掛け持ちという状態になることが多いのではないでしょうか。
掛け持ちが可能かどうかはもちろんその経営者の力量や掛け持ちの仕方にもよりますが、その複数の企業の関係、業種・業態、フェーズの違いにもよります。一つ注意して頂きたいのはこのMercury Newsの記事の引用で使われている複数企業を示す言葉がprojectsであること。これら掛け持ちの企業はcompanyというレベルではなく projectというのに近い性質のものが多いということです。テクノロジーベンチャーの初期の段階は単体の会社(経営者や従業員がそう思っていたとしても)というよりもプロダクトチームとかプロジェクトというのに近い場合が多いです。こういったベンチャーを複数経営するのは、大企業で管理職がプロジェクト等を複数管理するのに近い感覚かもしれません。なので個々が成長していくと所有はある程度キープしていても経営は他の人に任せるなどしないと恐らく物理的に不可能になるでしょう。
何事もそうですが、1度経験したことは2度目はかなり楽だし、辛い事やそれを上回る楽しみが分かっていて、上手くやる方法も見えてますよね。本来は 1つ終えてから次へと進むわけですが、特にWeb2.0のようなホットで参入障壁の低い分野で事業をしていて、自らマーケットニーズが見えていて、今捉えないと意味がないような新たなアイディアがある場合、パラレルに起業するというのはある意味理に適っているとも言えるでしょう。
先程挙げたとおり、良くあるタイプのもう一方として、既存のベンチャーからスピンオフするものがあります。プロダクトやコア技術を開発している最中に面白い発見があって、サイドでしばらくやっていたけど本筋ではないので外にだす、というもの。こちらはインターネットに限ったものではなくあらゆるテクノロジーベンチャーでよく見られます。
何れにせよ、私はこの別ベンチャーを立ち上げるというアプローチは基本的には賛成です。先日の投稿(フォーカス、フォーカス、フォーカス!)でも書きましたが、ベンチャー企業はとにかく集中することが必要です。多くのことを薄くやるのではなく1つのことを誰よりも優れて行うのが競争優位だからです。新しいアイディアにしても派生製品にしても、本業とちょっとズレているものは本業にくっつけずに他の企業体とするほうがブレません。但し、本業とズレているということを自ら正しく認識する必要があります。これは、結構難しいことではあるのですけどね…。
別ベンチャーを立ち上げるべきかはexitの観点からも考慮する必要があります。特に理想のM&Aを想像してみたときに方向性の違うものは、注意して分割するほうが良いでしょう。例えばDiggとRevision3の場合ですが、参加型インターネットニュースサービスとコンテンツ製作です。それぞれに違う買い手のプロファイルが考えられますよね。別企業として分かれていない場合、両事業を買収して利がある企業はあったとしても少数ですし其々の事業に最大限の価値は見出さずディスカウントのまとめ買いをするかもしれません。或いは、買収後片方の事業をたたむかもしれません。一方、別企業として分かれている場合、それぞれを最適な相手に売るとして各々が最適なバリュエーションを得られれば、結果として2社合計の買収金額は高くなるというケースもあります。また、一方だけ売却して、もう一方でベンチャー経営を継続するという選択肢もあるわけです。
その別ベンチャーに分けるやり方について1つ注意事項を。特に将来M&Aを考える場合、各企業はなるべくクリーンにしておくべきです。ここでクリーンとは、お互いの境界線がはっきりしていて、ひも付きやしがらみがなく、複雑な役員・従業員構成などがない、ということです。
テクノロジーM&Aでは多くの場合その企業の優秀な技術者獲得が目的の1つであるため、買収した会社のエンジニアを確保できる状態でないと意味がありません。CEOは当面兼任だとしても、各ベンチャーでエンジニアは共有せず専任させるべきです。
そして、その2社に深い技術的関係がある場合、事業契約等もクリーンにしておくことが必要です。馴れ合いの内容、例えば技術のライセンスが exclusiveである場合、或いはライセンスやサポートが無料または破格に安かったり、期間が長かったりと他の無関係の会社よりはるかに有利な条件になっている場合、結構な問題になり再交渉が要求されたり、買収価格に響いたりします。これが上手くいっていないと買収自体が成立しなかったり片方がつぶれてしまうという悲惨な結果にもなりかねませんので細心の注意が必要です。
さて、ちなみにこのDigg、今日のTechCrunchによるとNews Corp.と買収交渉に入っているという噂です。Diggとしては$150M以上で売るか、既存のVCから$5MほどのSeries B投資を受けるという選択が掛かっているとの事。
さてどうなることやら。