「当社は素晴しい」の愚
どうも。前にも触れた事がある気がしますが、自社の利点やスバラしさをどのように伝えるかというのは、奥の深い問題です。これという一つの解決策があるわけではないのですが、やってはいけないこと、或いはやっても効果がないこと、というのには幾つか明確なものがあると思います。
その一つが、スバラしさを伝えるために、「これはスバラしい」と自ら言ってしまうこと。そんな馬鹿なことをするわけがない、と思われるかもしれませんが、実は様々な形容詞に形を変えはするものの、かなり頻繁に遭遇しますし、多くの方も気づかずにやってしまっているかもしれません。
例えば、「革新的な」技術、「有能な」社員、「他に類を見ない」成長率、等ですね。アメリカの方が、ちょっと大げさかつ自信満々に振舞うことが多いため、こうした形容詞の頻度も更に高いような印象ですが、洋の東西を問わず、こういった表現は見られます。クライアントのウェブサイトであれ、プレゼン資料であれ、こういった表現が一つも無いものに出会うことの方が少ないかもしれません。
これらの表現の問題は、一つは具体的ではないこと、二つ目が、それ故ただの宣伝文句として陳腐に聞こえるために、期待通りの効果をもたらさないことにあります。ではどうするかと言うと、事実で示すようにすることです。例えば、「一流企業の」顧客がいるのであれば、いくつか本当に一流と目される企業名をさらっと列挙して「一流の」という形容詞は省くのです。
我々がクライアントを売却先候補に紹介する際に作る資料では、第一印象に細心の注意が必要なため、日々こうした表現を見てはカチンとし改善に格闘しているわけですが、今日見た記事で、実は私がなぜカチンとくるまで反応しているかの理由が分かりました。それは、これらの表現の三つ目の問題として、実はこれらは判断の押し付けである、というのがあるんですね。
例えば先程の顧客企業の例だと、企業名を列挙してくれれば、それはどんな顧客層かということを私は自分で判断できます。売上げのデータやグラフを見せてくれれば、それがどういう意味をもつのかはこちらで分析できます。その結果、発言者と意見が一致することもあれば、しないこともあります。ですが、それは押し付けよりはずっと良いことだと思うのです。
一つの事実から異なる解釈が生まれることは当然ですし、それに対して議論することは建設的であって、何かしらの誤解があればその過程で解くことも可能です。それが意見を最初から押し付けようとすると、返ってくるのは反発であったり、最悪の場合、聞き手は自分が知識や判断能力の無い者として侮辱された、と捉えている可能性もあったりするわけです。
全ての人がそれ程強く反応するわけではないとは思いますが、そうしたリスクはできるだけ避けたいですよね。些細なことのようですが、ぜひ皆様お気をつけ下さい。特に、何となくネイティブっぽくなるかと英語になった途端に大げさな表現を多用することがありますので、ご注意を。では、締めくくりとしてその記事から一言引用します。
As an entrepreneur, you are far better off having me determine that your market is “massive,” your founders are “brilliant,” and your product is “elegant,” than to tell me that your company has “an elegant solution serving a massive market designed by brilliant founders.”
君が起業家だったら、君の狙っている市場が「巨大」か、君の共同創業者が「すごく優秀」なのか、君の製品が「エレガント」かどうかの判断は私(VC)に委ねたほうがずっとましだろう。君自身が「当社はすごく優秀な者達によって創業され、エレガントなソリューションを巨大な市場に提供しております」なんて言うよりね。
今日はこの辺で。ではまた。