•
どうも。今日は本業、M&Aの話です。以前、ベンチャー企業の売却vs.身売り、ということについて書きましたが、今日はこれぞ身売り、というニュースがありました。
元々はオンラインTVガイドで後に動画検索も加えたインターネットサービスのMeeVeeですが、何とプレスリリースを通じて売却の意思を通達したのです。
これが、件名はOnline Entertainment Portal MeeVee In Acquisition Discussions (MeeVeeは売却交渉中)なのですが、その内容は読んでいてかなりイタいものでした。これこそ、言わぬは言うに勝る、が悪い形で現れてしまったという感じで、「誰でもいいから買ってくださーい」と請うているのがありありと出てしまっているのです。
MeeVeeはこれまで幾つかのVCから$24Mもの資金調達をしてきたそうで、煮詰まってからモデルに変更を加えたり、人員削減したりしてきましたが、万策尽きたというところなのでしょうか。それならば、少しでも債権者・株主へのダメージを和らげるためにこのような手段を取るのは致し方ないとは思いますが、そうした切羽詰った状況ではない限り、売却においてこのアプローチは悪いお手本と言わざるを得ません。
プレスリリースは短いですので、まずはこちらの本文をご覧下さい。
何が悪いかというと、まず、この手の話をプレスリリースで公募すること。清算前の最終手段であれば、こうした通達や、リスティングサイト、そしてeBay等のオークションサイトを活用するというのもありでしょうが、通常はもっと密かに選択的に行われます。
そして、全体のトーン。これは何を言うか言わないか、そして言うならばどのように言うか、という思考の総決算なわけで、文章の構成や使用する言葉等によって、伝えたい事がその通りに伝わるかを綿密に計算しなければなりません。全体像なので、一つ一つを指摘するのも無意味かもしれませんが、分かりやすさのために例をあげます。
例えば、「最高の長期的利点とシナジーが期待される幾つかの買収候補と現在話をしている」と言いつつ、「興味のある人は連絡下さい」としています。これでは、現在話し合い中というのは嘘か、或いは、話しているとしてもまだかなり浅い段階だというように聞こえてしまいます。(話し合いがかなり進んでいて、本当に興味を示している相手がいる場合、一時的に外部へのそうしたコミュニケーションは一切遮断されるのが通常です)
そして連絡先もSteve HugheyというDirector of Engineeringへ直接メールすることになっています。最後にあるように今では残る7名となってしまったようですが、連絡先がエンジニアの長というのは、もう機能していない組織なのだな、と思わせてしまいます。
最後にもう一つ例を上げると、トラフィックデータが2007年8月と3月を比べているところ。もう数年やっているベンチャーなのになぜ、昨年8月なのかなと思いませんか。ちょっと調べてデータをみてみると、2007年5月辺りに一時かなりのピークがあったのですが、8月にはガクンと落ちています。一番の底値と比較しているんですね。こうなると、3月というのも実は去年の話なのではと疑ってかかりたくなってしまいます。
というわけで、かなり厳しいレビューをしてしまいましたが、反面教師ということで。関係者の方すみません。
何事もそうですが、売却においても早く検討して準備をするに越したことはありません。早い段階でなら色々と取れるアプローチもありますし、交渉にも優位に臨めます。そしてその事業を継続拡大するための「新しい家」を見つける事が可能です。もう資金が尽きて身動きが取れないということになってからだと、話し合いができたとしても不利な立場になりますし、自分がせっかく創り上げたものの行く末にまったくコントロールが及ばないという残念なことになってしまいます。皆様お気をつけ下さい。
というわけで、今日はこの辺で。ではまた。
•
どうも。今日はユーザーを知る術の話です。
オープンソースのソフトウェアが良い例ですが、無償でダウンロードする形で提供しているものの場合、どんな人が使っているかが分からないことが多いですよね。連絡先等の基本情報を登録してくれるユーザーもいますが、一部に限られますし情報の精度は良いものとはいえません。
製品自体を色々とパッケージ化したり、フォローアップのプロセスを賢く行うことで、無償ダウンロードから有償インストールにいかに早くスムーズに移行させるかということを検討することも重要だとは思うのですが、そういう事とは別に、昨今の情報過多を利用して実態調査をするというのは中々有用かもしれません。
オープンソースに詳しく現在はAlfrescoに関わっているMatt Asayによると、その調査にはLinkedInが使える!とのこと。以下はシンプルに”Alfresco”というキーワードで検索したらどんなことが分かったかの部分の引用です。
First, I discovered a wide range of people with Alfresco experience. Some are existing Alfresco customers and partners, some are employees. But a significant percentage include potential customers and partners.
(様々な人がAlfrescoの使用経験があることが分かったが、収穫はその内の多くは潜在顧客やパートナーであることだ)
Second, I found out how people are using Alfresco. A large stock exchange migrated from Interwoven to Alfresco. The world’s top personal financial management software vendor uses our Community Edition to power its website. I wouldn’t have known this but for LinkedIn.
(そして人々がどのようにAlfrescoを使っているかも分かった。例えばある株式市場がInterwovenからAlfrescoにのりかえたとか、世界トップクラスの資産管理ソフトウェアベンダーがそのウェブサイトをよりよくするためにAlfrescoのコミュニティ版を使っているとか。)
これ、中々興味深いと思います。LinkedInはビジネス上のSNSという位置づけですが、現在ヘッドハンティング含め人材発掘にもかなり活用されています。恐らくそういう可能性を認識して、職歴やスキル及び経験や実績を、かなり事細かにきちんと書いている人が多いのだと思います。そこで上記の2 点目のような、詳細な情報が得られるのでしょう。実績として「InterwovenからAlfrescoに変更するという複雑なプロジェクトを牽引した」ことが挙げられている等と言うように。
もちろん検索結果から事象の関係性を読み込む必要はあるのですが、そうした情報が営業の優先順位を決めるのに役立ったりする可能性は充分にありますよね。使った事がない人にコンタクトするよりも使ったことがある人に行った方が良く、しかもその人の社内での位置づけも同時に分かるわけですから、かなり効果的かもしれません。LinkedInはビジネス使用という建前、及び転職というアップサイドがあるために、ユーザー自らがデータをより良いものにするインセンティブが働くわけで、これは検索にはもってこいですね。情報管理としては中々賢い仕組みだと思います。
さて、オープンソースではなく、何らかのサービスのベータ版を使っているなどのユーザーの場合、レジュメのスキル等としては現れにくいと思います。その場合は、technorati等のブログ検索に加えて、同様にソーシャルなもの、例えばFacebookやMySpaceやMixi、或いは Flicker等で検索をかけてみると面白い情報が手に入る可能性はあるかもしれませんね。
やはり情報やトラフィックが集積するところでは様々なビジネスの可能性がありますね。だからこそSNSの価値が高いと言われるのだと思いますが。
ま、今日はこの辺で。この手の実態調査で他に良いやり方などがあれば、ぜひお寄せ下さい。ではまた。