tech venture business » List of Author's posts

ベンチャー企業と福利厚生

どうも。

今日はAsk the VCのエントリーでベンチャー企業の福利厚生に関するものがありました。事務的ではありますが社員をケアするという重要なことなので触れておきます。

アメリカでは医療保険や歯科保険、障害手当てや生命保険、或いは401K等の年金といった福利厚生は、大変複雑且つ企業ごとにかなりの違いがあります。各企業がどのプロバイダーのどのようなプランオプションを提供し、費用負担を企業と従業員の間でどのようにするかも決められるわけです。大まかに言えば、有名大企業は従業員の負担額が少なく且つ良質のプランを提供し、規模が小さく資金力の乏しい会社だとその逆になるかチョイスが極めて限定されるという図式にはなりがちですが、企業ごとのポリシーは違いますし、個人個人が年俸と合わせて交渉することも多く、同企業の従業員でも差があったりします。

とはいえ、自分がアメリカで起業するつもり、或いは軌道に乗ってきてそろそろ仕組みを作っていかなければと考える際には、何らかの相場が知りたいですよね。先のエントリーではVCから出資を受けているベンチャー企業に関して次のようなコメントがありました。

A typical VC backed company will offer to pay 100% of a good benefits package for the employee and between 0-50% for dependent coverage. A good package will include medical options PPO and HMO and dental, long-term disability and a minimum of 10K life insurance with an option to buy more.
まあまあの包括的な医療・歯科保険を従業員に対しては100%カバーして扶養家族には50%カバーする。それに長期障害手当てと最低100万円程の生命保険(自己負担で引き上げ可能)をプラス。

とまあ一口に言えばそうなのでしょうが、医療保険のPPOといっても免責金額、自己負担比率などのチョイスもかなり幅が広いのが実情です。実は私が今の会社に入ったときには仕組みが何もなくて、結局医療保険のみ提供してもらえることになったのは良かったのですが、私がリサーチ及び比較検討の担当に任命されてしまって、選択肢の多さ、実質的な適用範囲と料金体系の複雑さに、メニュー見ているだけでお腹一杯という状態に辟易した事があります。

私の場合はアメリカの困った医療制度事情に直に触れることになり勉強になりましたが、ベンチャー企業で日々格闘している方々にはこういう作業に時間をかけることはお勧めできません。これから従業員が増えてゆき、より魅力的で総合的な仕組みを作っていかねばならず、支払い等の事務処理も増えるというスケールの問題もありますし、且つ、最近ではコンプライアンスの問題も複雑なので、こういうHRのファンクションをまるごと外部化することをお薦めします。この手のサービスプロバイダーは数多く、HRアウトソーシング、またはPEO(professional employer organization)と呼ばれるものがありますし、更に幅広くバックオフィス全般を担うものもあります。

相場という観点からすると、私の知る範囲では年金に関しては余程の規模にならないと無かったり、外部から資金調達がない或いは初期のベンチャーでは医療保険も一切無しということも多いという印象です。この辺は周りにも聞いたり初期のメンバーのニーズを汲んでバランスを取る必要があるのではないかと思います。

福利厚生だけで参画するベンチャーを選ぶということは稀だと思いますが、唯でさえ先行き不安なベンチャーですから、できる限り他の心配事をさせずにすむようにしたいものですね。

では今日はこの辺で。

行動変化を促すこと

どうも。今月はなかなか更新できずにおります。

風邪が治ったと思ったら、今度は片目の調子が悪く、読むことも書くこともままならずといった状況でして、暫らくの間のんびり軽めにすることになるかもしれません。

このブログのコメント欄の問題も解決の目処が立っておりませんで、色々と空回りな皐月であります。
WordPress或いはPHPに詳しい方でお助けくださる方はいらっしゃいませんか?

さてさて、気分だけでも明るく、ということで今日は自己啓発やモチベーション、或いはインスピレーションに関わる話です。

先日、セス・ゴーディンがビジネス書の読み方について指南していました。彼によると、ビジネス書の役割は人に行動を起こさせるよう促すことであって、箇条書きになっているような要点が重要なのではない、とのこと。確かに、いわゆる要点だけであれば数ページで纏められるけれども、それを把握したからといって皆のパフォーマンスが上がるわけではないですよね。その要点に至る考え方や経験などのコンテクストも理解する必要がありますし、その上で取り入れられることを試してみる気持ちになることが肝心だったりします。

では読者としてはどのように読むべきか。彼が挙げているのは次の3点です。

1.読み始める前に、「自分の仕事のやり方について3点変える」と決めてしまう。そうすると、その本を読むということは自分を納得させるためではなく、変えるべき3つのことを探すという作業になる。

2. 読むことに貴重な時間を投資するのであれば生産的にすること。付箋なりカードなりマーカーなりを使って、備忘録ではなく実践すべきことを書き留めよ。 もし3週間たっても.書いたことを行動に移してなければ、投資は無駄だったと思え。

3. ビジネス書の最も良い利用方法は、他の人を助けることである。読んだことを伝えたり本をあげる等して、チームで考え方を共有し行動に移すように促すこともできる。本という媒体ならではのメリットを活用すべし。

私もビジネス書や啓発本を読んで、モチベーションだけはかなりあがった気になっても、あれもこれも試したくなって、実際の行動に落とすまでに時間がかかったり、またはやらずじまいだったりということがあるので、取り入れることを3つだけと決めて、アクションをその場で決めてしまうというのは試してみる価値がありそうです。 皆さんはどうですか?

さて最後に、かなり熱い動画を張っておきます。有名な人でも過去に失敗したり、けなされたり、ということがあったという例を紹介して、失敗してなければ生きていないのと同様だ、人生=リスク、と結んでいます。自己啓発ということで。ではまた。