tech venture business » List of Author's posts

最初の資金をくれる(かもしれない)VCのリスト

どうも。今日は久しぶりに資金調達に関する話です。

特にネット系のベンチャーにおいては必要資金がかなり少なくなり、VCの側でも構造変化が迫られている、ということについて過去に何度か触れました。VCごとにファンドサイズ、スタイル、要員等の様々な違いがあるので、この新しい状況に対応する戦略は異なりますが、いくつかはシードやかなり小額のシリーズA投資を幅広くするなどの積極策にでています。

今日はそのような投資を積極的に行っているVCについて記している記事がありましたので紹介したいと思います。これからアメリカで資金調達をする方々はぜひ参考にしてみて下さい。アメリカでのVCの数は非常に多いですし、其々のファンドサイズ、期間、フォーカスしているエリアなどのマッチングもありますから、幅広くかつ個別に検討する必要がありますが、まずはスターティングポイントということで。

元記事には各VCのスタンスや特徴などについてのコメントもありますので詳しくはそちらを見ていただくとして、ここでは要点をリストの形でまとめることにします。なお、投資先企業は各社他にもたくさんありますが、記事内で触れられているもののみ記載しています。

Accel Partners
拠点:Palo Alto (シリコンバレー)
これまでのネットベンチャー投資例:RealNetworks, Facebook
名門。もとよりアーリーステージには投資してきたが、3年前にコンシューマー向けネットサービスやオンラインゲーム等についてシード的な投資を積極的に行うプログラムを立ち上げた。平行してシリーズDなどのレイトステージの案件にも投資している。

Bessemer Venture Partners
拠点:Menlo Park(シリコンバレー)、New York、その他アジア等
これまでのネットベンチャー投資例:Hotjobs.com, eToys, Skype, Zopa
老舗。幅広いジャンルに投資しており、その一環としてコンシューマー向けネットサービスにも選択的に投資。海外案件に積極的で、昨夏時点でインドにおける投資は10億ドルに達している。

Charles River Ventures
拠点:Waltham(ボストン近郊)、Menlo Park(シリコンバレー)
これまでのネットベンチャー投資例:BuddyTV, Vlingo, Lookery
東海岸名門。ローンの形でシード資金を提供するQuickStartプログラムを2006年に開始。[詳細はVCがエンジェルになる?を参照のこと]

First Round Capital
拠点:San Francisco
これまでのネットベンチャー投資例:1-800-FREE411, MyYearbook.com, Dayak
2004年の創業以来60社ほどに投資。年間15-20の投資を目指しており、平均投資額は$400K-800K。パワーポイント上のアイディアの段階でも投資している。

Flybridge Capital Partners (旧 IDG Ventures Atlantic)
拠点:Boston
これまでのネットベンチャー投資例:Blackwave, Transpera
特に動画系に注目している。但し非常に込み合っている状況なので、勝ち馬が見えてきてから大きく乗ることも考えている。

Greycroft LLC
拠点:New York, Los Angeles
これまでのネットベンチャー投資例:The Huffington Post, paidContent.org, WideOrbit, Collective Media, Buzzd
2006年創業。デジタルメディアベンチャーに対してスタートアップ時から投資。初期投資は$500K-$3Mで、段階ごとに追加投資する。

Madrona Venture Group
拠点:Seattle
これまでのネットベンチャー投資例:Farecast, Classmates Online
大学でのリサーチペーパーなどアイディア段階も含め初期段階の投資に強み。競合は他のVCよりもむしろ自費でやろうとするベンチャー企業、とのこと。

Milestone Venture Partners
拠点:New York
これまでのネットベンチャー投資例:TargetSpot, M5 Networks, Outside.in, GenomeQuest
メディア、マーケティング、及び金融・医療業界向けのITサービス等に投資。初期投資は$1M-1.5Mくらいで、追加投資としても同程度を準備。年間4-5件。売上げが既にあるベンチャーで、資本効率がよく黒字化までに$5M程度しかかからないような企業が対象。

Mohr Davidow Ventures
拠点:Menlo Park(シリコンバレー)
これまでのネットベンチャー投資例:Hi5, PBwiki
名門。創業してからの期間や規模よりも、どのくらいスケールする可能性があるかということを見て、相対的に「アーリーステージ」と捉えて投資している。

Sequoia Capital
拠点:Menlo Park(シリコンバレー)
これまでのネットベンチャー投資例:Yahoo, Apple, Oracle, Cisco, PayPal, Google, YouTube, SearchMe, FunnyOrDie
名門。他社に先駆けて経験の乏しい未来の大物起業家に投資してきたアーリーステージ投資の代名詞。ハイリスクの投資を好む。

SoftTech VC
拠点:Palo Alto(シリコンバレー)
これまでのネットベンチャー投資例:Truveo, Kaboodle
最初は個人としてのエンジェル投資であったが、4年間にWeb2.0ベンチャー23社に投資し、その内5社から既にエグジットし、ネットベンチャーのシード投資の雄に躍り出た。現在は総額$12Mのシードファンドを持つ。

Spark Capital
拠点:Boston
これまでのネットベンチャー投資例:KickApps, SendMe, Tumblr
2005年創業。シードでは$300Kから、レイトステージへは$20Mまでと幅広く投資。

Union Square Ventures
拠点:New York
これまでのネットベンチャー投資例:Etsy, Tumblr, Tacoda, Feedburner, del.icio.us, AdaptiveBlue, Oddcast, Twitter
アーリーステージのウェブサービスベンチャーに特化。はじめての起業家にも数多く投資。今後は、成長の糊代があるレイトステージのウェブサービスにも投資していく予定。

VCに関しては各社のウェブサイトだけでなく、様々なレビューサイトなどからも情報を得ることができますが、簡単に住み分けを把握できるような日本語の資料があると便利そうですね。ハイレベルな特徴と、投資するセクター、段階、規模等がさくっとわかると良いと思います。VCの皆様、或いは既に様々な VC巡りをされた起業家の方々、ボランティアで作成してみませんか?

それでは今日はこの辺で。

新米起業家を支える仕組み

どうも。またちょっと間隔があいてしまいました。

近頃身体の調子が悪いということをネタにしている感がありますが、眼が回復してきたと思ったら、今度は何かに突如アレルギー反応したらしく湿疹です。どうなってしまってるんでしょうね、人間ドックか御祓いにでも行ったほうがいいですかね。元気玉でも頂きたいところです。それにしても「人間ドック」って不思議な言葉ですよね…。

それはさておき、今日はベンチャーを支えるのインフラの話をちょこっと。

以前、新種のインキュベーションだとか、Tech Meetup等のカジュアルなイベントについて触れましたが、その他にも各種団体(起業・技術関連NPOや大学同窓会系、出身国系等)主催のイベントや勉強会、メンター制度等が数多くあり、起業家或いはその予備軍がネットワークを広げたり先人の知恵に学ぶ機会がたくさん存在しています。近頃はSNS等の仕組みを通じて新たな会を設けることはかなり簡単になってきており、その数は益々増えているようで、差別化も難しいという印象です。

ベンチャーを囲むいわゆるエコシステム(エンジェル、VC、弁護士、アドバイザー等)がしっかりしていることに加え、こうしたイベントなどのサポートグループが豊富にあることは、シリコンバレーがシリコンバレーたり得る所以でもあるのですが、それでも当地で成功した有力な人々と繋がりアドバイスが受けられるかというと、それは簡単ではないという一面もあります。

恐らくそういう点をついて、ということなのだと思いますが、近頃は初めての起業家に対して、もうちょっと絞ったサポートを提供するような営利のサービスが増えているような気がします。例えば、VCとの朝食会とか、既にある程度成功を収めた起業家との夕食会とか、をメンバーシップ制或いは招待制という既にスクリーニングされた新米起業家に提供するというものです。

ごく最近目にしたものでは、PayPalマフィアの一員であるDave McClureが始めたStartup2Startupが挙げられます。招待制の参加者と著名なスピーカーからなる月一ディナー会で参加費は$90のようです。次回のスピーカーはYouTubeのChad Hurleyとのこと。招待状をもらえるよう自己申請/他己推薦することもできるようなのですが、基準は中々厳しく、

Provide 3 references to notable geeks / entrepreneurs / angels / VCs you admire, and who’d also be willing to loan you their car keys.

ということも含まれています。知識を提供する側にも、他の参加者にとっても、皆にメリットがあるような質を求めているというのは分かるのですが、車を貸してくれるほど親しい名の知れた人との繋がりが既に3つもあれば、こういう会合に参加しなくても何とかなると思うんですけどね。

その前の段階こそが、特に外様には難しいと思うのですが、それは個人的な紹介でやっていくしかないんでしょうか。もちろん個人的に人脈を広げていくことは常に必要だとは思いますが、この部分をなんとか組織的にサポートすることはできないものですかね。アイディアのある方、既に機能しているものをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡を。

どのような会合にせよ、イベントの質と参加者の質という問題がありますし、マンツーマンではないので当たり外れもあるでしょう。結局は、参加者自らが自分の目的をしっかりと据えて、取捨選択していくべきものなのかもしれません。皆様、ぜひ上手に活用してみて下さいね。

では今日はこの辺で。