得意分野への邁進 vs. 弱点の克服
どうも。今日は個人そして会社レベルで得手・不得手をどう捉えるかという話をちょこっと。
近頃の自己啓発的なものでは、「弱点の克服よりも長所を延ばすことに尽力せよ」と言われる事がありますよね。多くの場面において正論だったりしますが、程度の問題もありますし、何しろ自分の得手不得手を明確に認識できるほど様々な経験を経ているかというとそうではない人の方が多いので、結構難しいですよね。
ましてや、ニッポンの制度(少なくとも私の世代までは)で育つと、何事もバランス良くこなせることが良しとされ、それが「デキる」ことの基準だったり、或いは人間関係をスムーズにする術であったりするために、自ら弱点に手を付けないというのはかなり抵抗のあることかもしれません。
個人的には、何でも自分で出来るように頑張らなければ、と力みすぎて且つ成果が出ずにストレスを溜め込むよりかは、他の補填アプローチがあるという事だけでも認識すべきだとは思いますが、自分の思う姿に近づくためにコツコツと弱点克服に励むのも良いのではないかと思っています。臨機応変にとでも言いますか、まあ自己正当化かもしれませんが。
では、会社という組織ではどうか。
一つ認識すべきなのは、個人の場合とは概ね異なり、単体の企業の価値或いはその一般認識は、往々にして、その企業の弱点をもとに判断されてしまうという現実です。
例えば、社員の9割がエンジニアの技術系ベンチャーが、次世代のデファクトになり得る技術を元に製品を開発したけれども、売上げは雀の涙しかないとします。この場合、世間一般の評価、或いは定石通りのバリュエーションによると、このベンチャー企業の価値はあまり高いものとはなりません。事の正否は別として、売上げ、つまり今現在弱い営業力の現れが評価の基準となってしまうわけです。
プライオリティがあるのは当然なのでまずは製品開発に注力するというのは勿論真っ当で、他がどんな評価をしていようが構わない訳ですが、いざ売上げを伸ばして利益を上げていかなければならない段階に突入するとそうも言っていられないので、その弱点をどうするかという決断は重大なものです。
市場の需要もあり競合もたくさん出てきているような状況では、エンジニアが苦手な営業にまわるとか、一人一人営業を雇っていくとか、地域ごとにディストリビューターと契約するとかでは手緩過ぎて営業に強い大企業に競り負けてしまうかもしれません。
そんな場合は、そうした補完的リソースとスキルを有した大企業とマーケティングのパートナーシップを組むとか、売却によってその傘下に入るとか、そうした自前ではない抜本的な弱点克服が必要になります。
もちろん市場の動向などにもよりますが、動きの早いビジネスの世界では、組織としての弱点をコツコツと自前で克服するという余裕は無いことの方が多いようです。とはいえその組織を構成している個々人のチャレンジや思惑が色々とあり、その辺りとバランスを取るのが難しいところですね。
皆さんはどうされていますか?
それでは今日はこの辺で。ではまた。